六曜について

みなさんは六曜って知っていますか?
カレンダーや手帳に小さく書いてある「大安」や「先勝」などのことです。
その名のとおり全部で6種類あり
・先勝
・友引
・先負
・仏滅
・大安
・赤口
という順番です。
日本では主に冠婚葬祭などの時に気にして予定を組む方もいると思います。
ただ、「結婚式は大安かな」とか「葬式は友引を避けよう」とかの慣習は知っていても、それぞれがどんな意味なのかを覚えている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。

そこで、今回は六曜の意味や慣習についてまとめてみました。

六曜ってなに?

元々は中国が発祥とされていますが、いつの時代から使われていたかは分かっていません。
日本には鎌倉時代に伝わってきました。
日本の中では有名な暦注のひとつです。(暦注とは暦にかかれている日時のや方位の吉凶などのこと)
意外だったのが「六曜と仏教は関係がない」ということでした。
「仏滅」なんて言葉を使っているのでてっきり関係があるかと思っていたら、それらは当て字でつけられたもので仏教自体は六曜と無関係だそうです。
現代にはあくまで慣習として残っているもののようですね。

六曜の意味

六曜はその名のとおり6種類あり、それぞれの意味や慣習は下記のとおりです。

①先勝
早めに物事をすました方が良いとされている日。
午前は吉、午後は凶。急用や訴訟には良い日とされています。

②友引
勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日(共に引き分け)。
朝晩は吉、昼は凶。
「友を冥土に引き寄せる」という迷信から、現在でも友引きは葬儀を避ける慣習があり火葬場の
休業日に設定されていたりします。
また、勝負事がつかない=勝ち負けなしを夫婦円満として結婚式に設定する人もいるそうです。

③先負
先勝とは逆で、急用や訴訟を避けた方が良いとされている日。
午前は凶、午後は吉。あらゆることに平静であることが良いとされています。

④仏滅
六曜における大凶日とされている日。
もとは「物滅」と言われ、そこから転じて「仏滅」の字が当てられました。
何をするにも悪い日であり「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」と言われています。

⑤大安
六曜の中で最も良い日とされています。
「大いに安し」と言われ、何事を行うにも良い日です。

⑥赤口
六曜の中で凶日とされている日。
正午前後1時間(11時~13時)のみ吉で、他は凶とされています。
「赤」という字がつくため、火の元や刃物などを連想されるものに注意する日です。

普段何気なく見ていた六曜について、今回の記事を書くために色々調べましたがこうしてみると色々意味があるんですね。

 

いかがでしたでしょうか。
吉澤晃文堂では手帳製作の際、六曜の有無を選択可能です。
手帳製作についてのご相談・ご質問は吉澤晃文堂までお問い合わせください。